仙台探訪記は32回目。
イベントも増えてきました。

■ロワイヤルテラッセ

仙台土産・萩の月で有名な仙台の菓子メーカー・菓匠三全(かしょうさんぜん)。
そのグループにロワイヤルテラッセという店があります。
モンドセレクション受賞の世界基準の品質です。

店で人気の生パイを味わってみました。

PXL_20230516_065722297.jpg

外はサクサク生地で、中には舌触り良く程よい甘さのクリームが、ニュルッと出てきます。
生地とよく合って100%美味い。
手土産で持っていけば、確実に喜ばれるやつです。

■むらぬし フルーツサンド

郊外の若林区にむらぬしと言うローカルスーパーがあります。
地元では有名な店で、仙台育英優勝等のイベントがあるとよくセールをやっていて、ニュースにも度々登場。

ザッと見た限り、価格的にはそこまで安い訳じゃありません。
企画商品は安いのかもしれませんが、平均的にはそうでもない。

この店で人気があるのが、フルーツサンド。
イチゴとミカンを買ってみました。

PXL_20230519_025223821.jpg

ご覧の通り、がっつりフルーツとクリームが入っており、見た目が抜群にいい。
なかなかのお値段で、1個500円以上します。
映え料が少し乗っている気がしますね。

クリームにまみれていますが、甘さは控えめ。
パンもほんのり塩味で、甘さ一辺倒ではなく万人に食べやすい。
僕は特にミカンが好きで、甘酸っぱさとクリームが最高のコンビに感じました。

他にも、ブドウ等多くの種類があります。
面白いので言うと、ドラゴンフルーツもありました。

■仙台・青葉まつり

5月の新緑の季節に行われている仙台・青葉まつり。
仙台では七夕まつりに次ぐ位置づけのお祭りです。

昨年はコロナ禍で規模縮小で行われましたが、今年は4年ぶりの通常開催。
僕は昨年ワクチンの副反応で行けずに、初めてです。

5月20日(土)・21日(日)の2日間で、1日目は宴まつりと呼ばれ、すずめ踊りが有名。

定禅寺通の新緑のけやき、笛と太鼓で奏でる軽妙な音色、扇子を使い華麗な舞いのすずめ踊り。
この時期仙台の素晴らしい季節を感じることができます。

2日目の本まつりのメインは、時代絵巻巡行。
仙台のメインロード・東二番丁通を伊達政宗時代の思わせる行列が通ります。

先頭のほうには伊達武将隊。
子どもたちも鎧兜を来て武将に扮していたり、伊達家の末裔の方も馬に乗って登場します。

PXL_20230521_035431201.jpg

その後は、見どころである山鉾と言う名の山車が通ります。
迫力満点です。

PXL_20230521_042711494.jpg

山鉾は企業ごとで、併せて社員によるすずめ踊りも披露されます。
昨日の定禅寺通でのすずめ踊りも良かったですが、山鉾と一緒の踊りも良いものです。

地元のお菓子、スーパー、お祭りを体験する。
しっかりと仙台経験値を上げていきたいと思います。
Source: Time is money  キムのお金日記