darts-g89a0596c1_1280_202302011727070c9_20230301214921e9a_2023033022415864e_202304301855143d9.jpg

恒例の今年やるべき100のリストの達成状況報告です。
4月中に達成した目標は、以下の通り。

7.給与計算実務能力検定2級に合格する

月末近くに発表があったので、ブログ記事での報告のタイミングを逃しましたが、無事合格していました。

kekka.png

得点は100点満点中の94点。

給与計算実務能力検定2級を受験で書いた通り、1問6点と配点の大きい計算問題を1つ落としていました。
しかし、それ以外は全問正解したようです。
どうにか社労士試験合格者としての面目は保てました。

今後ですが、認定登録をするのに3,000円かかるみたい。
登録をしないと、「 給与計算実務能力検定2級 」の名称を使用できないとのこと。
さらに認定証も発行出来ません。
受験料8,000円払っているんだから、それはセットになっててもいいのに・・・

お金もかかるし、社労士資格があれば十分なので、登録はしないでおこうと思います。
今回は資格を得ることよりも、勉強して知識を得ることが種目的ですし。

知識は非常に役立ったし、勉強するいいきっかけにもなったので、1級も受ける予定です。

9.リゾバに行く

4月29日からリゾバで那須に来ています。
移動日は説明を受けて入寮までで、仕事はなし。

今回は、9~15時までと労働時間は短め。
もちろん、寮費・食費は無料で、今回は寮の個室内に風呂・トイレ・テレビもあって、生活環境も充実しています。

2023GW那須リゾバ(入寮)

4月30日から仕事を始めました。
仕事の詳細はまた書いていきたいと思います。

56.大阪の移住先候補を確定させる

3月に大阪視察に行ってきました。

大阪視察①(森ノ宮、京橋、鶴見緑地、太子橋今市、天神橋筋六丁目、住之江公園)
大阪視察②(塚本、十三、天王寺、堺)

視察の結果を踏まえ、候補地を検討しました。

大阪視察を終えての候補地

その後も熟慮の上、上記記事の通り、候補地を森ノ宮、堺・中百舌鳥(なかもず)、京橋、住之江公園でほぼ確定させました。
逆に、各地に一長一短あって、現時点ではこれ以上は絞り込めません。

高家賃と一定のガヤ感を許容しても、より大阪を体感できる京橋・森ノ宮のような都心部に住むか?
住環境はいいけど、頑張って繰り出さないと大阪を感じずに終わってしまう懸念のある郊外の中百舌鳥、住之江公園に住むか?

この二項対立で、堂々巡りとなっています。

人生で、大阪の繁華街ほどの都心部に住んだことがありません。
福岡・札幌・仙台は、大阪の足元にも及びません。
横浜では、家の前にキャベツ畑が広がるような所でした。

住んだら慣れて快適な生活を送れるのか?
逆に、しんどくなってくるのか?

この辺の想像力がいまいち働きません。

正直これ以上迷っても仕方ない気もしているので、ぼちぼちチェックしつつ、最後は物件の優劣で決めるかなって感じです。

■総括

4月も目標達成数は、3個です。

年初の決めたスケジュールは、着実に実行しています。

ただ、それ以上は上積みまではありません。
コロナ後遺症もだいぶましになってきたし、気候もいいので、5月からは本気を出していこうと思います。

現在の目標達成数は、13個です。

目標(2023.4)
Source: Time is money  キムのお金日記