アンガーマネジメントと言う言葉があるように、イライラすることがすごくネガティブに捉えられています。
確かに、心穏やかに過ごせたほうがいいのは間違いありません。
誰だってそうしたいと考えているはず。
しかし、イライラってそこまで悪い感情じゃないと思います。
何か嫌なことがあった場合の心の反応として、気にならない、イライラする、ヘコむの3つが考えられます。
この中で1番いいのは、気にならないこと。
その次はと言えば、ヘコむよりも、イライラするほうが100倍マシではないでしょうか?
これは自分の経験上の話で、皆さんにも当てはまるかどうか分かりませんが。
ヘコむのマイナス感情は強烈で、長引くことが多い。
他に何かいいことがあっても、ヘコむのマイナスが強すぎて、なかなか置き換わってくれません。
一方で、イライラのマイナス感情は、ヘコむよりも持続力が短い感覚。
他にいいことがあれば、置き換わりやすくもある。
例えば、仕事上でトラブルが起きた場合。
自分の無力さを痛感してヘコむと、なかなかリカバリーが難しかった思い出があります。
一方で、あいつマジでムカつくなとイライラしても、帰宅して飯食って、運動でもしてれば、そう気にならなくなりました。
以上の経験も踏まえて、イライラに留まっている限りは全然OKとの認識。
ヘコむ可能性もあるのに、イライラできている点は素晴らしいことです。
Source: Time is money キムのお金日記