「家主と地主7月号」に掲載されている記事によると健美家さんが

毎月発表している収益物件市場動向マンスリーレポートにおいて、

同社サイトに新規登録された全国の住宅系収益不動産である区分

マンションと1棟アパート、1棟マンションの物件価格が2021年2月

以来1年2か月ぶりに3種すべてで下落したとのことです。

 記事を引用すると、これについて、同社の倉内敬一社長は「21年

より価格の上昇が一段落した区分マンションに続き、購入時の自己

資金割合の増加・借入金利の上昇など購入環境の変化の影響で、

1棟マンション、1棟アパートの価格下落につながった」と分析する。

 中でも区分マンションは22年3月に前月比5.4%減となった1472

万円からさらに1.22%減の1452万円を示し、先行きの不透明感が

増す結果となっている。

 不動産部門のデータ提供会社東京カンテイによると、区分マンション

は、賃料の伸びが鈍化したことで物件価格も伸び悩んでいる様子が

21年から見られた。

 木材・原油価格の高騰などがあり物件価格の上昇が考えられる

ものの、買い手側が慎重になり様子見する可能性がある。

引用終了。

 記事にもありましたが、金融機関が自己資金の割合を2割~3割

以上求めるようになっことや、高い金利を要求されるため購入を断念

する方が増えましたw。

新築も、建築費高騰により利回りが低下しているにも関わらず、融資

期間が短いため9%を超えないと回らなくなって来ましたw。

 1990年代バブル崩壊の時もそうでしたが、金融機関が融資しなく

なったために不動産価格が下落し始めましたが、何だかあの頃に少し

似て来たように思います。

あの時も、まず先に株価が大きく下落して、その後不動産に下落が

波及しました・・・。

 このまま下落傾向が続けば、数年後には絶好の不動産の買い場が

訪れるかも知れません。

今は慌てないで、自己資金を貯め込むのがいいのかも知れませんね!

もしくは、不動産の勉強を兼ねて「物件よりも宅建!」がベストな選択

ではないでしょうか?

 ということで、いつものランキングボタンご協力いただけるととっても

うれしいです♪

Source: 吉川英一オフィシャルブログ-低位株・不動産投資で会社バイバイ、リタイアして毎日が日曜日。不動産業ブログ!