の続きです。
太宰府天満宮の奥にある
は、彼が少し前太宰府天満宮に行った時に
こちらの御朱印ももらってきたと
見せてもらったので
それならと軽い気持ちでいったら
相当急な階段を登る場所にありました!
彼は奥の天開稲荷社まで登れることを知らず
太宰府天満宮とおなじ敷地内の社務所で
書いてもらったそうで
登りたかったと、残念がっていました。
かなりきつい階段もあるけど
奥に進むにつれ本当に空気が澄んでいくような
清々しい気持ちに。
〜上記リンクサイトから
開運と幸運をもたらしてくれる『天開稲荷社』には五穀豊穣・商工業の発展、開運と幸福をもたらす神様と言われる宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)が祀られています。
天開稲荷社は、鎌倉時代に総本山である伏見稲荷大社から宇迦之御魂神の御分霊を御遷して祀るようになったのが始まりとされています。
「天に道が開け、運気がどんどん上昇する」そうです。
本当は登ってくる前の下の社務所で
いただくようですが
今回はお願いしたら書いて下さいました。
ありがとうございます。
ここで書いていただけなかったら
次の竈門神社は行かなかったかも。
待ってる間に引いたおみくじは中吉。
ここでは先日受けた試験の
さらに上を目指そうか悩んでいたのですが
学問は試験入学思うより安し!
とありました。
頑張ればなんとかなるのかなぁ
で、ここを後にして
ガイドブックに載っていた
竈門神社に向かいます。
そちらは鬼滅の刃の発祥の地
とも言われているそうです。
本当は下の太宰府天満宮の近くから出てる
バスで向かう予定でしたが
天開稲荷社の方にお聞きしたところ
頑張って30分くらい歩くと
このまま行ける🚶♀️と。
私は今登ってきた石段で相当疲れていて
その階段をまた時間をかけて降りていき
バス停探してバスに乗るより
平坦でなだらかな上り坂をこのまま
ひたすら歩けば迷わず行ける!
という方法を選ぶことにしました。
↓この地図を頂き説明してもらったので
なんとかなりそう。
神主さん?にお礼を言って
二、三歩歩き出した時
竈門神社にはどうやって行くんですか?
と声をかけてきたのが
北村匠海くん似の少年。
2人とも1人だったので神社まで
一緒に行くことにしました。
旅は道連れ、ですね。心強い。
聞けば沖縄から福岡のお姉ちゃんのところに
遊びに来ている高校三年生でした。
よく北村匠海に似てると言われる、
というので北村くんで( ̄∀ ̄)
確かに一本道だけどタクシーも通らない田舎道。
途中お茶を買ったり30分以上!
ひたすら歩きます。
でも見晴らしが良くて気持ちのいい道ですよ。
北村くんがアプリで残りの距離を調べながら
あと◯分ですよ!と励ましてくれたけど
1人だと相当長い距離なので
辿り着けたかどうか…
沖縄話をいろいろ聞けて楽しかったです。
↓は途中で可愛かったのでパチリ
そして、到着!
天気が良くて最高✨
新緑と青空が気持ちよかったです。
ここでも結婚式に遭遇👰♀️
大安だったのかしら。
このお守りとか売ってるところは
何かで読んだのですが
デザイナーさんも設計に携わってる?そうで
中も美しいのです。
御朱印書き入れてくれた女性
とても優しかったです。
北村くんがお守り買ったので
私も恋愛迷走中の娘に可愛いお守りを購入。
縁結びのご利益あったり
恋愛運もアップするらしいから😊
1人で自撮りはしないけど
撮ってもらえるのはありがたい。
写真も撮りっこしました。
↓が今回の道連れ北村くん。
帰りは太宰府天満宮まで一緒に
巡回バスに乗ってそこで別れました。
もう2度と会わないと思うけど( ̄∀ ̄)
元気でね。
同じくらいの姪っ子ちゃんがいるので
楽しかったです。
そうそう、こちらは北村匠海くん似でしたが
行きの飛行機の隣の席には
大好きな玉木宏さんに激似の方が!
今回の旅はなかなか楽しい♪
チラッと顔見たらめっちゃかっこよくて
ジェットスターのこととか
ちょっとお話ししたけど
かっこよすぎて緊張しました 笑
降りるときは荷物も下ろしてくれて
紳士だったなぁ♡
彼にももう2度と会わないと思うけど
お元気で。
結婚指輪はしてなかったけど
中指には指輪してた←しっかり見てる私!笑
私のお気に入り👜
Source: キボウノヒカリ~離婚からの日々