前場の日経平均は反落。FRBに利上げ長期化懸念で続落したNY株なりに売り優勢で寄り付くと、前引けにかけては27,700円台で底堅く推移。東証主力株は買い優勢。ファストリ(9983)、東京エレク(8035)2銘柄で日経平均を約100円押し下げる格好。
中小型株は 4575 キャンバス、4393 バンクオブイノベーション、4978 リプロセル、4192 スパイダープラス、1514 住石HD、6185 SMN、6619 ダブルスコープ、5727 東邦チタニウムなどに短期資金が流入。
□ 午後の戦略 : 直近レンジの模様眺め
NY株先物の下げ渋りを支えとする 27,600円台半ばから27,900円レンジの持ち合い継続が本線。
■ 午後の戦略 : テクニカル重視で持ち株を取捨選択!
全体需給の下振れケアを優先した「弱トレンド銘柄の縮小による3割+アルファの余力維持、手仕舞い条件の徹底」を継続しつつ、好トレンド銘柄からターゲットと条件を絞った強気スタンスを継続。
☆ 6298 YAC : 1,500円台後半は軽めに利確をこなしつつ、目線は‘その先’においた脱力対応を継続。
☆ 本日からの新スポット銘柄 : 寄りから入って既に4%上昇。明日以降のブレを待って本気の買い増しへ。
(会員サークルより >>Sラボ参加案内)
【ウォッチ銘柄】
△ 4263 サスメド
会員サークルでは11月下旬参戦後、昨日中に完全利確提案済み。利確売りに押されながらも1,400円水準をキープできるようなら、日柄をかけずに上値を追う展開も期待できそうです。
△ 1360 日経ベア2倍
日経平均が下がるほど上昇するETF。本日の追撃後は、FOMC前の下げ(日経高)・FOMC後の上げ(日経安)を買い増しへ。
では 午後もよろしくお願いします。
にほんブログ村
Source: ◆S教授!次はどの株買えば良いですか!?◆