今月2回目、通算24回目の仙台探訪記を書いていきます。
■ラーメン
10月下旬になって、東北だけで冷え込んできました。
最高気温が10℃前半の日も出てきました。
ってことで、あまり行っていなかったラーメン屋を積極的に巡っていこうと思います。
初回として、市内に複数店舗を構えるだし廊に行ってきました。
その名の通り、ダシにこだわった有名ラーメン店です。
各店舗ごとに、違ったコンセプトがあるみたいで、今回は煮干し系スープの店へ。
平子いわし濃醤油ラーメン(半熟卵乗せ)を注文。
見た目からして美味そうです。
スープを口に入れると、煮干しの風味が広がります。
人気ラーメン店だけに、麺やチャーシューも美味い。
こだわりの1杯って感じです。
個人的には、濃醤油となっていますが、普通醤油でもっと煮干しが勝ってもいいかなと思いました。
■洋菓子
最近お家でまったりする時は、お菓子を用意することが多くなりました。
その一環で、老舗洋菓子店のパイ&シュー すがわらにお邪魔しました。
名物は、リーフパイ。
それだけだと寂しいので、一緒にアップルパイも買ってきました。
こちらのリーフパイは、2枚構造で中にクリームが挟まっています。
リーフパイ、アップルパイ共にですが、生地が絶品。
とにかく天才的にサックサクなんです。
どうしたら、こんなにサックサクになるのか?ってぐらいサックサク。
サックサク過ぎてこぼれてしまい、食べにくいのが難点ですが・・・
この生地と中のクリームやアップルとの相性が抜群で、その辺のスーパーのスイーツとは一線を画すなって感じです。
他にも、シュークリームやモンブランも売られていて、こっちも期待ですそうですね。
■仙台市歴史民俗資料館
仙台駅からJRで一駅の榴ヶ岡(つつじがおか)駅前に、榴岡公園という桜の名所があります。
その公園内にあるのが、仙台市歴史民俗資料館。
仙台の昔の暮らしぶりが展示されています。
展示は、農村や町場、軍人などの暮らしぶりで分かれていました。
他にも仙台駅の定点観測写真などもあります。
現代とは全く様子が変わっており、どこがどこだか分かりません。
今では地下鉄ですが、昭和時代の仙台には路面電車が入っていたみたいです。
昔の七夕まつりのポスターもありました。
■日本最古のハンバーガー
国分町の一画にほそやのサンドと言うハンバーガー屋があります。
1950年創業で、日本で初めてハンバーガーを提供した店。
元祖ハンバーガーです。
マクドナルドの日本第1号店ができたのが1971年。
特筆すべきは、マクドナルドの創業が1955年と言うこと。
そう考えると、ほそやのサンドの歴史を感じられます。
店の外観・内装は歴史あるノスタルジックな雰囲気。
ハンバーガーは、パンに牛肉100%のハンバーグ、玉ねぎ、レタス、ケチャップのシンプルなもの。
ただし、味は少しずつ変化させていっているとのことです。
チーズバーガーとベーコンエッグバーガーをいただきました。
マクドナルドよりも20年以上早くハンバーガーを始め、70年以上続けていることへの敬意を払い、しっかりと噛み締めました。
Source: Time is money キムのお金日記