今日は旅行記の3・4日目。
■3日目 東京→水戸
東京から常磐線で2時間半。
お昼に水戸駅に到着しました。
地方の県庁所在地に行って毎回思うのですが、思ったより駅が立派で、普通に発展しています。
街中には至る所に黄門様がいました。
水戸と言えば納豆。
ですが、納豆はずっと食べず嫌いで、1年ほど前にホテルの朝食で出たので挑戦しましたが、やっぱり無理でした。
ってことで、納豆はパスして、常陸牛を。
少し郊外ですが、レンタサイクルも調達したので、レストランイイジマって店に行ってきました。
品の良さそうな人が多く、しかも1人で明らかな場違い感・・・
3,000円超えの常陸牛ランチを注文。
サラダとかもオシャレやし、肉は美味しくて柔らかいし最高です。
ここからはド定番の水戸観光コース。
まずは、偕楽園。
さすが日本三大庭園だけに、園内からの千波湖の眺めは抜群。
竹林もいいし、ピークは過ぎましたが有名な梅も見ることができました。
続いて、偕楽園から見た千波湖へ。
大きな湖の周囲は、遊歩道が整備されています。
福岡市の大濠公園を思い出しました。
大濠は1周2kmですが、こちらは3kmでやや大きい。
夏場にジョギングしたら、マジで気持ちいいんだろうな~と妄想。
観光の最後は、弘道館へ。
江戸時代の藩校で、渋沢栄一も影響を受けたとのこと。
こういう所に来ると、学問をしたいって気持ちになりますね。
夕食は、茨城グルメのスタミナラーメンをいただきました。
醤油ラーメンに、レバーとかぼちゃ入りの野菜炒め、酢豚的な餡がかかっています。
実はレバーがそこまで好きじゃないんですが・・・それを差し引くと、めっちゃ好きな組み合わせ。
僕は温かいのを注文しましたが、Twitterで教えてもらった情報によると冷やしも美味いとのこと。
次来ることがあれば、レバー抜きで注文します。
ホテルに戻って、茨城が消費量No.1と言う干し芋を食べながらサッカー観戦して、終了です。
■4日目 水戸→日光
JRを乗り継ぎ、水戸から栃木県日光まで移動。
駅舎や駅前は、観光地って感じです。
お昼は、日光の老舗ホテルの金谷ホテルのパン屋。
パン生地がめっちゃ美味しかったです。
飲み物は、栃木では外せないレモン牛乳。
牛乳と言ってますが、牛乳と言うよりは、レモン味の乳酸飲料でした。
味は間違いなく美味しく、パンにもよく合いました。
この日は、中禅寺湖まで行くことにしました。
日光の各観光地の位置関係が分かってなかったのですが、日光東照宮は日光駅から比較的近く頑張れば歩いても行ける距離。
しかし、中禅寺湖はかなり遠い。
で、途中に通るのがいろは坂。
箱根以上と思われるくねくねとした急勾配を登っていきます。
紅葉の季節は、さぞ綺麗なんでしょう。
バスで40分かけて、中禅寺湖に到着。
穏やかな湖面に太陽の光がキラキラと。
周りには山々と、素晴らしい景観です。
「湖は裏切らない」との記事を書いたことがありますが、さらに確実なものになりました。
中禅寺湖から近いのが、これまた有名な華厳の滝。
100m近い崖からの落下力が圧巻。
これはバス代を払って見に来る価値ありますわ。
近くに自然博物館があったので、寄ってみました。
この辺りを奥日光と言うらしいのですが、歴史・生き物・四季の風景を見ることができます。
紅葉もいいし、夏の緑も綺麗でした。
さらに奥地には、戦場ヶ原と言う湿原もあるし、温泉も豊富だし、別の季節にも訪れてみたいと感じました。
戻ったら夕方になっていたので、日光東照宮は明日にしてこの日の観光は終了。
夕食は、駅弁の鱒寿司とゆばにしました。
日光でも鱒寿司がそこそこ有名とのことでしたが、やはり去年富山で食べた鱒寿司のほうが美味しく感じましたね。
ゆばは優しいおダシで、とても良かった。
駅前にゆば料理の店が多かったのですが、「ゆばがメインってのもな・・・」ってことで、鱒寿司弁当&お土産用のゆばにしましたが、飲食店のゆばで良かったかもしれません。
予定を着実に消化して、この日も終了です。
Source: Time is money キムのお金日記