作成した勉強スケジュールに従って、今日から社労士試験の受験勉強を始めました。
諸々書いておこうと思います。
初日の今日は、ノルマ通り3時間勉強しました。
事前にパラパラ見ていた箇所だったこともあり、目標の20ページを大きく超えて、40ページ進みました。
テキストを精読して理解することを中心に、重要箇所は暗記するように努めています。
初学の内容で、1周目は理解するために集中力が必要。
雑音があると集中力が落ちるタイプなので、自宅で勉強しました。
外はマスク着用必須なこともあり、当面は基本家でやる予定です。
やってみた感想は、脳の体力が落ちているな・・・と。
まずもって、集中力がもちません。
1回の勉強時間を1.5時間。
これを午前・午後の2回に分けて、合計3時間やりました。
しかし45分ぐらいすると、「早く時間経たないかな・・・」的な気持ちが芽生えてきます。
また今は、スマホの誘惑がある。
物理的に遠ざけてはいますが、メールが来たりすると、やっぱり気になってしまいます。
初日でやる気に満ち溢れているので、さすがに3時間やりきりました。
しかし、勉強習慣がつくまでは、継続的にやり続けるのは、なかなかハードだと感じます。
もう1つは、複雑な事象に対して、脳が拒否反応を起こしている感覚があります。
今やっているのは労働基準法で、随所に法律が出てきます。
1文1文が長くて、気合い入れてじっくりと読まないと理解できません。
でも以前(公務員試験を勉強していた時)よりも、スッと入ってきません。
単純にバカになったと言うよりも、立ち向かうエネルギー量が減っている感じです。
以上の劣化は、加齢によるものなのか?セミリタイアによるものなのか?
どっちもな気がしますね。
とりあえず勉強を継続させ、習慣化して、錆を取っていかないといけません。
とまあ、マイナス面ばかり書きましたが・・・
勉強すると、やはりちゃんとした生活送ってる感が出ますね。
気分的な問題ですが、終えたときの気分が、ネットサーフィンとはまるで違います。
セミリタイアと士業との相性が微妙っぽいけど、勉強の相性は悪くない。
3時間なら十分に両立が可能ですし、頑張ります!
Source: Time is money キムのお金日記