3連休は、定番のコールセンター業務のリモートワークをやりました。
リモートワークは、10月に初めて経験。
その後、11・12月も月1回のペースで募集がありましたが、他のバイトとの兼ね合いもあって見送り。
今もレギュラーバイトをやっていますが、祝日で休みになることや、顔を繋いでおきたい思いもあって、参加しました。
3ヶ月ぶりのリモートワークは、さらなる進化を遂げて、一段と楽になっていました。
前回は、1日目の夕方までオフィスで研修を受け、帰宅して夜に少し電話して終了。
それが、最初の備品預かり、注意事項確認、PCの立ち上げ練習を2時間弱。
希望者はここで帰宅して、家で研修を受けてもよくなりました。
帰宅時間に差がありますが、研修は同時開始なので、帰って報告したら休憩時間。
帰宅のための2時間が、全て有給です。
研修は、ビデオチャットを使うのですが、通信容量削減のため、管理者の画像と音声だけ聞こえる状態。
こちらの、画像と音声はOFFにします。
研修自体は、いつもやっている内容とほぼ同じなので、聞かなくても分かります。
高校サッカーを見たり、リラックスしながら受けていました。
みんな考えることは同じみたいで、画面を動かしながらの研修時に、「◯◯さん、画面が進んでいないみたいですが大丈夫ですか?」とやんわり注意を受けていました。
オフィスのPC画面を遠隔操作しているので、やっていることは筒抜けですが、それを意識せずにサボっていた人もいたみたいです。
3時間弱の研修が終わり、夕方から仕事スタート。
やっぱり家だし、監視もされていないので、かなりゆとりがあります。
1日目は終了。
その後のスケジュールは、前回と同じ。
2日目は終日自宅で、3日目は夕方まで家で、そこからオフィスに備品を返しに行って少し反省会をして終了。
固定メンバーがほとんどで、要領がよくなっているのか?コロナの影響で暇な人が増えているのか?
進捗状況もよくて、休み時間も増えました。
特に3日目の昼休憩が2時間のところ、+1時間でこの分は給与が出ます。
サボり方もみんな心得てきたみたいで、僕もぼちぼち攻めたつもりでしたが、「金村さん、件数は順調なので、このペースでお願いします」と言われました。
まだまだ甘かったようです。
反省会では、これほど楽だったにもかかわらず、オバちゃんが「家だとパソコンの電気代もかかるんだから、時給のアップはないんですか?」と言っていました。
なんて商魂たくましいんでしょうか!
しかしまあ、今はコロナだから仕方ないとしても。
世間的に、リモートワークが進むことは、個人投資家としては懸念しますね。
オンラインとかで意思疎通も非効率になるし、だらけ・サボりも横行するので生産性低下が必至だと思います。
リモートワークだと、仕事とプライベートの境が曖昧になり、結果的に長時間労働化するかもしれないとの意見も聞きますが。
そんな真面目な人は、ほぼいないでしょう。
さて今後ですが、レギュラーバイトが終わる3月からは、リモートメインでやっていこうと思います。
10月以降月1回のペースで開催されており、実績も作ったのでお声掛けしてもらえるでしょう。
3日連続の仕事で月に3万円。
月に3日間リモートワークをやれば、これだけで給与収入予算はクリアできます。
太客を捕まえたイメージ。
札幌生活で培った果実として、リモートで楽して稼いでいきましょう。
Source: Time is money キムのお金日記